top of page
片側麻痺で一部介助が必要になる理由
脳卒中が原因で生活介護状態になることがあります。 脳卒中は発症後2人に1人は片側麻痺の後遺症を持っているそうです。 例えば体の右半分が麻痺した場合、ひとりで食事したり入浴したりするのも大変です。 特にお風呂はずべりやすいですし、湯船でおぼれたりするのも心配です。...
死亡1%と介護5%のリスク
日本の人口は1億2690万人。 そのうち年間に亡くなる人は129万人で人口の約1%です! ところが要介護(要支援以上)の認定者は人口の約5%で631万人います。 【死亡のリスク】【介護のリスク】両方備えておいたほうが良いですよね!
備えておくと安心デス!地震保険
日本FP協会熊本支部継続教育研修会 「地震保険と熊本地震後の保険会社の対応」 を受講して来ました! 「地震保険が生まれた経緯と目的」や「地震保険と火災保険の違い」など備えておくと安心な地震保険のことについて学びました! 有意義な時間を過ごすことができました感謝です!
なるほど納得したマネーセミナーです!
リビングなるほど納得マネーセミナーを受けてきました! 「子育て世代はお金がかかる!成人までの我が子、孫のためのライフプラン」 「よくわからないけど少しだけ聞いてみたい投資のあれこれ」 と題して2時間弱ですが有意義なセミナーを聞くことができました!...
あなたの人生を あなた自身が考える「e-ライフプランニング」
公益財団法人生命保険文化センターのホームページに 「e-ライフプランニング」があります。 素晴らしいツールですので是非お使いください! 素晴らしい人生を送るためには、結婚や子育て、退職などそれぞれの ライフステージで自分自身を見つめ直し、そのライフステージに応じたライフプラ...
今年の目標達成!トータルライフコンサルタント取得\(^o^)/
今年の目標の一つ 「トータル・ライフ・コンサルタント」 の資格を取得しました! 生命保険業界では、一般課程⇒専門課程⇒応用課程⇒生命保険大学課程、の一連の体系で共通の教育制度を実施しています。 「トータル・ライフ・コンサルタント」は生命保険大学課程全科目合格者で一定の条件を...
事例から学ぶ明日へのヒント「不動産実務セミナー」
事例から学ぶ明日へのヒント「不動産実務セミナー」 第一部は「超高齢化社会到来!実例から学ぶ相続対応の基礎」と題して、 宅建業者が知っておくべき「税知識」や「税制に合わせた相続対策」などを学びました。 第二部は「空き家急増!宅建事業者が担う地域活性化・地域貢献への取り組みのヒ...
2015FPの日 ひとりひとりの夢をかたちに
「さまざまな制度改正を理解してライフプランに活かそう!」と題して くらしとお金のセミナーがありました。 2025年には団塊の世代が75歳になり今後ますます年金・医療・介護が不安となってきますが国が出しているデーをもとにシュミレーションしたら未来のかたちが見えてきます。...
お金が貯まる家計管理術
ファイナンシャルプランナーの深田晶恵先生の講演がありました。 「上手に貯めて、上手に使うための8か条」 ① 年に1回、手取り年収と年間支出を把握しましょう。 ② 支出の予算&年間の貯蓄額を決めて、財形貯蓄などで「らくらく貯金システム」を作りましょう。...
後悔しない住宅購入のための基礎講座
後悔しないための基礎講座知識講座 ~賢い家づくり勉強会~ 賢く家を建てるためのヒントを沢山貰って来ました! 【最も重要なのは性能】 【性能を維持したままコストを下げる方法】 【トータル資金】 などポイント毎に詳しく説明を聴きました! 高い買い物の住宅デス!...
増税に負けない“骨太家計”をめざそう!
「くらしとお金のセミナー&相談会」が 2014年11月3日にくまもと県民交流会館「パレア」 で開催されます! きっとこれからの家計管理にお役に立つと思いますよ! 【日本FP協会会員】
人生を賢く生きるためのファイナンシャルプランニング
FPフェア2014「上手な暮らしとおかね展」 が2日間アクロスで開催されました! 2日間の受講で 「多く方々と出会い」 「多くの事を学び」ました。 ①「セカンドライフに備えて~公的年金の上手な活用法~」 年金支給開始年齢が段階的に引き上げられていく中で、定年後も働くという選...
長生きもリスクと考えましょう!
平成21年の統計で60歳迄に死ぬ確率は、男性で8.9%・女性で4.5%デス! 定年退職後の人生設計はキチンとしておきたいものです! 平成26年4月1日から18歳迄の子を持つ夫も妻の死亡時遺族基礎年金を給付出来る様になりました!(一定の条件あり)...
財産が少ないほど良くもめる!
遺産相続でのトラブルで家庭裁判所の調停件数は遺産総額5000万円以下がナント70%超デス! 財産が少ないほど良くもめているんです(T_T) ちゃんとご自身に万一の事があった場合のことを考えておかないといけませんね!
信頼と安心でつくる不動産広告!
不動産広告には不動産業界が自主的に定めるル-ルがあり、一般消費者の利益と不動産業界の公正な競争を確保しています!
スキルアップと情報収集は大事ですよね!
宅建協会の本部研修会を受講しました*(^o^)/* 第一部 『宅地建物取引業と人権』 では同和問題について話がありました! 同和問題は、「差別される側」の問題ではなく、「差別する側」の問題です。 その中には無関心も含まれるので自身が差別を無くすためにはどう行動すべきか考えさ...
いよいよ消費税アップ!しっかり勉強(^_^)
「知っ得!増税時代あなたならどうする?」の研修会がありました! 米満先生の研修は二回目デスが、相変わらず大事なポイントをわかりやすく話してくれました! 今日得た知識を今後に活かします*(^o^)/*
これからの時代「相続」よりも「贈与」が良いかも?
賃貸経営セミナーを受講しました*(^o^)/* 第一部は大増税時代の不安解消! これからの時代は、「相続」よりも「贈与」です!と言う話しがありました! 何故なら ①贈与税の税率構造の見直しが行われ税負担が軽くなりました!...
「住宅購入!」消費税増税だからってあわてないで!
消費税増税だから、早めに住宅購入を考えている人が、いるようですが? チョット待って下さい! ①住宅ローン控除が延長され、控除額もアップします! ②平成25年6月26日に自民・公明両党は、消費税増税の際の負担軽減策としてローンを組んで住宅を購入する人に現金を給付すると発表して...
これからの人生のために考えよう!「マネー・保険セミナー」
くらしトクする「マネー・保険セミナー」を受講しました*(^o^)/* 人生の4つのリスク 「病気やケガのリスク」 「死亡のリスク」 「長生きのリスク」 「介護のリスク」 に対して、ライフスタイルに応じた保障や運用をしていかなければいけない事を具体例をあげながら、解説して頂き...
bottom of page