top of page

お金が貯まる家計管理術

ファイナンシャルプランナーの深田晶恵先生の講演がありました。


 



 


「上手に貯めて、上手に使うための8か条」


 


① 年に1回、手取り年収と年間支出を把握しましょう。


 


② 支出の予算&年間の貯蓄額を決めて、財形貯蓄などで「らくらく貯金システム」を作りましょう。


 


③ 自分にとって、らくちんな家計管理法を見つけましょう。


 


④ ボーナスこそ予算作りが必要です。


 


⑤ 「ちょこちょこ下ろし」はもうやめましょう。


 


⑥ 家計を取り巻く環境に変化があったら、決算書で今後を予測しましょう。


 


⑦ 我が家の「譲れない・削れない支出」を知り、メリハリをつけましょう。


 


⑧ 親からのお金のアドバイスは聞き流しましょう。

関連記事

すべて表示

退職金に関わる税金のお話

会社から支給される退職金は退職所得として、所得税と住民税がかかります。 退職金から退職所得控除額を差し引いた金額の2分の1が退職所得です。 退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合は「40万円×勤続年数」で、勤続年数が20年を超える場合は「800万円+70万円×(勤続年数から20年を引いた数字)」として計算します。 退職金の税額は、他の所得とは合算せず、退職金単独で算出します。 税金がかかる場

高額療養費制度を利用して限度額超えは自己負担を軽減できます。

医療費の自己負担を軽減する仕組みとして、高額療養費制度があります。 これは1ヶ月の医療費の自己負担額が限度額を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度です。 例えば、月収30万のサラリーマンの医療費が1ヶ月で100万円かかってしまった場合、自己負担額は30万円(自己負担割合3割の場合)となりますが、高額療養費制度を利用することで、21万2570円が払い戻されます。 この自己負担限度額は、所得の

医療費控除とは?

医療費控除とは、自分や家族のために1月から12月までの1年間に支払った医療費の金額が10万円(または合計所得金額の5%のいずれか低い方)を超えると、その超えた金額(200万円を限度)をその年の所得から差し引くことができる制度です。 課税対象となる所得が減ることにより、税率を掛けるなどして計算した後の税額が少なくなるわけです。 医療費控除の計算には、生命保険会社から受け取った入院給付金なども関係しま

bottom of page