top of page

超ラッキィの研修会!時代に沿った不動産取引!

宅建協会の研修会が開催されました。


 


開始5分前に着いたのにもかかわらず1番前のそれも正面の席に座ることができ超ラッキイと思い3時間の研修を受けました。



以下、簡単に内容を記載します。




1、改正宅建業法とIT重説


〜変わる実務をフォローする〜


 


平成30年4月1日から施行される宅建業法の改正で既存建物取引における情報提供の充実がはかられる。



これは購入者は「住宅の質による不安」が解消され


売主は「瑕疵担保責任が軽減」され


売主・買主が安心して取引ができる市場環境が整備できる。



契約前に必要な重要事項の説明も


「テレビ会議システム」や「スカイプ」などを利用して離れた場所にいる当事者に行うことができる。



平成29年10月を目途に賃貸取引から始まり法人間売買取引いずれ個人を含む売買取引へと進んでいく。



2、高齢者社会と不動産取引


〜知っておくべき基礎知識〜


 


日本人の平均年齢はH25年現在男性が80.21歳、女性が86.61歳と高齢になっている。


しかし、健康寿命は男性が71.19歳、女性が74.21歳となっている。


 


この平均寿命と健康寿命との差の10年の間に取引上の様々な問題が発生する。


高齢者の不動産取引は充分注意し、「後見制度」や「信託」などの制度も利用しながら


トラブルの回避に努めなければならない。


 

関連記事

すべて表示

離婚するときの住宅ローン取り扱いの留意点

住宅ローンよりも自宅の価値が高い場合には自宅の価値から住宅ローンの残額を引いた金額が財産分与の対象です。 自宅を第三者に売却する場合は売却代金から売却費用と住宅ローン残額のすべてを差し引いた金額の2分の1づつを夫婦で分けます。 2人のどちらかが自宅を取得する場合には、自宅価値から住宅ローンの残額を差し引いた金額の2分の1を相手に支払うことになります。 借入金が夫の名義ならば、夫が住宅を取得すれば、

配偶者への不動産贈与の留意点

婚姻期間20年を超える夫婦間で、居住用の土地・建物を贈与した場合は、贈与税の特例として2000万円の特別控除があります。 このため、土地の相続税評価額、建物の固定資産税の評価額の合計が2000万円以下であれば贈与税はかかりません。 ただし、必要書類を添付して期限内に贈与税の申告をする必要があります。 一方、贈与税がかからない場合も、不動産の名義変更に伴い、登録免許税や不動産取得税を支払う必要があり

bottom of page