top of page

相続手続き 事前にできること

関係者の戸籍謄本等を事前に準備しておくとよいでしょう。


戸籍謄本にはいろいろな種類があります。


相続でまず必要となるのは、故人の生前から死亡までのすべての戸籍謄本です。


本籍地の変更や養子縁組があればそれらがわかる「原戸籍」などがいります。


個人に子供がいないかどうかの確認に加え、死亡そのものについては「除籍謄本」が必要です。


相続人についても全員の戸籍謄本が必要となります。


相続人が遠方や海外にいるような場合は、いざというときために普段から準備しておくことをお勧めします。


郵送で取り寄せることも可能です。


加えて、相続人全員の印鑑証明書と実印がいります。


印鑑登録をしていなければ登録の必要もあります。


印鑑証明書の有効期限は、発行から6ヶ月以内です。


以上の書類はできれば3部ずつ用意しておくと便利です。


ただ、相続人全員の戸籍謄本などを集めるのは簡単ではありません。


行方不明の人がいたり、相続人の間でもめたりすると手続きが進まなくなります。


手続きが難しい場合は、早めに専門家にご相談ください。


意外と手間がかかるのが通帳の管理とチェックです。


あまり多くの通帳があると相続手続きに時間がかかるため、使わない口座は解約しておいたほうが良いでしょう。


通帳がない場合は取引履歴を請求することになります。


日ごろから通帳をしっかり管理しておくことが大切です。


熊本日日新聞「せいかつQ&A」より


関連記事

すべて表示

遺族厚生年金を受け取れる遺族は?

厚生年金の加入者や受給者が死亡したときは、扶養されていた家族に一定の要件で遺族厚生年金が支給されます。 ただし、亡くなった人が受給者の場合は、国民年金も含めた年金の加入期間が25年以上あることが必要です。 受給できるのは ●配偶者又は子ども ●父母 などの順で一番順位が高い人です。 順位は ①子どものいる妻 ②子どものいる55歳以上の夫 ③子ども ④子どものいない妻 ⑤子どものいない55歳以上の夫

遺族基礎年金は18歳まで支給

公的年金には、一家の大黒柱が死亡したとき、扶養されていた家族の生活を支える遺族年金という制度があります。 遺族基礎年金と遺族厚生年金がありますが、国民年金(基礎年金)だけの加入者や受給者の場合は、遺族基礎年金だけの対象になります。 受給できるのは「子どものいる配偶者」または「子ども」です。 子どもというのは18歳の年度末(障害がある場合は20歳未満)までなので、高校生の場合は卒業するまで支給されま

遺留分の不動産相続

遺留分とは、遺産相続の際に兄弟姉妹以外の法定相続人が請求した場合に、遺産の一定割合を受け取ることができる権利のことです。 法改正で取り扱いが一部変わりました。 遺留分を請求されるとこれまでは不動産などの遺産は相続人同士で共有となり、その取扱いも不便でした。 そこで法改正では遺留分について、相続の対象となる不動産そのものではなく、その価値に見合う金銭を請求できるようになりました。 生前贈与があった場

bottom of page