top of page

遺族厚生年金を受け取れる遺族は?

厚生年金の加入者や受給者が死亡したときは、扶養されていた家族に一定の要件で遺族厚生年金が支給されます。


ただし、亡くなった人が受給者の場合は、国民年金も含めた年金の加入期間が25年以上あることが必要です。


受給できるのは

●配偶者又は子ども

●父母 などの順で一番順位が高い人です。


順位は ①子どものいる妻 ②子どものいる55歳以上の夫 ③子ども ④子どものいない妻 ⑤子どものいない55歳以上の夫 ⑥55歳以上の父母

子どもは18歳になった年度末(障害のある場合は20歳未満)


妻には年齢制限はありませんが、子どもいない夫や父母の場合は55歳以上の人が対象で受給は原則60歳から。いずれも年収が850万円未満であることが条件です。


金額は亡くなった人の厚生年金(報酬比例部分)の4分の3。厚生年金の人は同時に国民年金の加入者・受給者でもあるので対象年齢の子どもがいれば遺族基礎年金も併せて受給できます。


子どもが対象年齢を超えている、あるいはもともと子どもがいない妻の場合は遺族厚生年金だけを受給します。


ただ、まだ若い30歳未満だと支給は5年間だけです。それ以上なら再婚などしない限り、生涯受け取れます。


さらに亡夫の厚生年金加入期間が原則20年以上あり、妻が40歳以上であれば、65歳になるまで「中高齢寡婦加算」が上乗せされます。


この加算は妻が65歳になって自分の基礎年金を受給できるようになると「経過的寡婦加算」に切り替わりますが1956年4月1日生まれ以前の人にだけ上乗せされます。


妻にも厚生年金の加入期間があって自分の厚生年金を受給できるようになると、遺族厚生年金との調整になります。仕組みは複雑になりますので年金事務所で確認してください。




関連記事

すべて表示

遺族基礎年金は18歳まで支給

公的年金には、一家の大黒柱が死亡したとき、扶養されていた家族の生活を支える遺族年金という制度があります。 遺族基礎年金と遺族厚生年金がありますが、国民年金(基礎年金)だけの加入者や受給者の場合は、遺族基礎年金だけの対象になります。 受給できるのは「子どものいる配偶者」または「子ども」です。 子どもというのは18歳の年度末(障害がある場合は20歳未満)までなので、高校生の場合は卒業するまで支給されま

遺留分の不動産相続

遺留分とは、遺産相続の際に兄弟姉妹以外の法定相続人が請求した場合に、遺産の一定割合を受け取ることができる権利のことです。 法改正で取り扱いが一部変わりました。 遺留分を請求されるとこれまでは不動産などの遺産は相続人同士で共有となり、その取扱いも不便でした。 そこで法改正では遺留分について、相続の対象となる不動産そのものではなく、その価値に見合う金銭を請求できるようになりました。 生前贈与があった場

相続後に空家となった家屋や敷地を売却した場合

2016年4月に「空家に係る譲渡所得の特別控除の特例」制度が設けられました。 相続の開始直前に、被相続人が居住していた家屋や敷地を16年4月1日から23年12月末に譲渡した場合、一定の要件の下で3千万円までの特別控除の適用を受けることができます。 ただし、耐震性がない家屋は相続後に耐震リフォームをしたものに限られます。 また、建物を取り壊した後の敷地の譲渡は、相続から3年が経過する年の12月末まで

bottom of page