top of page

生命保険の非課税枠を使っての相続税節税対策

生命保険の死亡保険金は残された家族の生活を守るという意味合いもあり、相続税の基礎控除額「3000万円+(600万円×法定相続人数)とは別に生命保険には独自の非課税枠があります。


500万円×法定相続人の人数


ただし、生命保険の死亡保険金は、遺産分割協議の対象からは外れますが、相続税の計算上は「みなし財産」として計算しますので注意が必要です。


現金を相続財産として残さずに、生命保険を利用して死亡保険金として残せばこの非課税枠を利用し、相続税を節税することができます。

関連記事

すべて表示

遺族厚生年金を受け取れる遺族は?

厚生年金の加入者や受給者が死亡したときは、扶養されていた家族に一定の要件で遺族厚生年金が支給されます。 ただし、亡くなった人が受給者の場合は、国民年金も含めた年金の加入期間が25年以上あることが必要です。 受給できるのは ●配偶者又は子ども ●父母 などの順で一番順位が高い人です。 順位は ①子どものいる妻 ②子どものいる55歳以上の夫 ③子ども ④子どものいない妻 ⑤子どものいない55歳以上の夫

遺族基礎年金は18歳まで支給

公的年金には、一家の大黒柱が死亡したとき、扶養されていた家族の生活を支える遺族年金という制度があります。 遺族基礎年金と遺族厚生年金がありますが、国民年金(基礎年金)だけの加入者や受給者の場合は、遺族基礎年金だけの対象になります。 受給できるのは「子どものいる配偶者」または「子ども」です。 子どもというのは18歳の年度末(障害がある場合は20歳未満)までなので、高校生の場合は卒業するまで支給されま

遺留分の不動産相続

遺留分とは、遺産相続の際に兄弟姉妹以外の法定相続人が請求した場合に、遺産の一定割合を受け取ることができる権利のことです。 法改正で取り扱いが一部変わりました。 遺留分を請求されるとこれまでは不動産などの遺産は相続人同士で共有となり、その取扱いも不便でした。 そこで法改正では遺留分について、相続の対象となる不動産そのものではなく、その価値に見合う金銭を請求できるようになりました。 生前贈与があった場

bottom of page