top of page

退職金に関わる税金のお話

会社から支給される退職金は退職所得として、所得税と住民税がかかります。


退職金から退職所得控除額を差し引いた金額の2分の1が退職所得です。


退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合は「40万円×勤続年数」で、勤続年数が20年を超える場合は「800万円+70万円×(勤続年数から20年を引いた数字)」として計算します。


退職金の税額は、他の所得とは合算せず、退職金単独で算出します。


税金がかかる場合は退職金から所得税、住民税ともに源泉徴収されますので、確定申告をする必要はありません。


確定申告をする必要はありませんが、注意点が一つ。


退職までに受け取った給与について年末調整を済まされていない場合、生命保険料控除や住宅ローン控除を受けるためには確定申告をすれば税金が戻ってくる場合があります。


関連記事

すべて表示

高額療養費制度を利用して限度額超えは自己負担を軽減できます。

医療費の自己負担を軽減する仕組みとして、高額療養費制度があります。 これは1ヶ月の医療費の自己負担額が限度額を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度です。 例えば、月収30万のサラリーマンの医療費が1ヶ月で100万円かかってしまった場合、自己負担額は30万円(自己負担割合3割の場合)となりますが、高額療養費制度を利用することで、21万2570円が払い戻されます。 この自己負担限度額は、所得の

医療費控除とは?

医療費控除とは、自分や家族のために1月から12月までの1年間に支払った医療費の金額が10万円(または合計所得金額の5%のいずれか低い方)を超えると、その超えた金額(200万円を限度)をその年の所得から差し引くことができる制度です。 課税対象となる所得が減ることにより、税率を掛けるなどして計算した後の税額が少なくなるわけです。 医療費控除の計算には、生命保険会社から受け取った入院給付金なども関係しま

2019年新春投資セミナーを受講してきました。

2019年は米国の政策金利引き上げの「打ち止め」が視野に入る中、中国経済は米中通商摩擦と国内構造調整を受けて、安定成長を維持できるかどうか? 日本では改元や参議院選挙、消費税の引き上げなどが控えています。 このような中にあっても大手上場企業の約半数が、2019年度に過去最高益を更新すると予想されています。 新時代を迎える中で、20××年未来の姿を描く企業を見つけるヒントを頂きました。

bottom of page