top of page

相続税の「節税対策のリスクと留意点」【事例1】遊休地へのアパート建設

相続税法の改正や株価・地価の回復を受け、主として「相続税の軽減(いわゆる節税)」に着目した相続対策が盛んに行われています。

もちろん、それ自体は問題があるわけではありませんがそれぞれの対策固有の問題やリスク、あるいは過度に節税に傾倒した場合の弊害といった側面も考慮しておく必要があります。



【事例1】遊休地へのアパート建設

地価(路線価)1億円の遊休地に借入金8000万円でアパートを新築


《対策前》

土地の評価  ⇒ 1億円(自用地)

《対策後》

土地の評価  ⇒ 7900万円(貸家建付地) ※1-借地権割合70%×借家権割合30% ▲2100万円

賃貸アパート ⇒ 3920万円(貸家)    ※固定資産税評価額(建築価格×70%)×(1-借家権割合30%) ▲4080万円

注:借地権割合は対象地域によって異なります。

注:新築時の固定資産税評価額は設備・地域により@評価が異なります。


『リスク』

①管理不備や経年劣化により空室が増加し想定した賃料収入を確保できなくなっってしまった。

(サブリース契約でも家賃保証金額の減額のリスクがあります)

②賃料収入の減少により借入金の返済が滞った

③相続発生時、遺産分割や納税資金の確保に苦慮することとなった。

④相続人(アパートの承継者)は賃貸事業の管理能力・ノウハウが不足しており、維持管理が大きな負担となった。


『留意点』

遊休地に賃貸物件を建築し評価額を下げることが問題なのではありません。

しっかりとした事業計画、継続的な物件管理能力、相続発生後の考慮(遺産分割対策・納税資金確保)が必要です。

関連記事

すべて表示

遺族厚生年金を受け取れる遺族は?

厚生年金の加入者や受給者が死亡したときは、扶養されていた家族に一定の要件で遺族厚生年金が支給されます。 ただし、亡くなった人が受給者の場合は、国民年金も含めた年金の加入期間が25年以上あることが必要です。 受給できるのは ●配偶者又は子ども...

遺族基礎年金は18歳まで支給

公的年金には、一家の大黒柱が死亡したとき、扶養されていた家族の生活を支える遺族年金という制度があります。 遺族基礎年金と遺族厚生年金がありますが、国民年金(基礎年金)だけの加入者や受給者の場合は、遺族基礎年金だけの対象になります。...

遺留分の不動産相続

遺留分とは、遺産相続の際に兄弟姉妹以外の法定相続人が請求した場合に、遺産の一定割合を受け取ることができる権利のことです。 法改正で取り扱いが一部変わりました。 遺留分を請求されるとこれまでは不動産などの遺産は相続人同士で共有となり、その取扱いも不便でした。...

Comments


bottom of page