top of page

小規模宅地等の特例で相続税が軽減できる場合があります!

亡くなった方が住んできた宅地などを相続する場合、330㎡を上限に評価額を80%減額し、相続税を軽減できる場合があります。

これを「小規模宅地等の特例」といいます。


配偶者が取得する場合は特に要件はありませんが、配偶者以外の同居親族の場合は、相続税の申告期限まで引き続きその家に住み、かつ、その宅地を所有していることが必要です。


同居していない親族の場合の要件

①被相続人に配偶者がいない

②被相続人と同居の相続人がいない

③相続開始前3年以内に国内にある自分や配偶者所有する家に住んだことがない

④その宅地を相続税の申告期限まで所有している

⑤同居していない家族は「相続開始前3年以内に3親等内の親族が所有する家に居住したことがない」「親族が所有する家を過去に所有したことがない」

などがあります。


非常に複雑な部分もあるので税理士など専門家にご相談することをお勧めいたします。


関連記事

すべて表示

遺族厚生年金を受け取れる遺族は?

厚生年金の加入者や受給者が死亡したときは、扶養されていた家族に一定の要件で遺族厚生年金が支給されます。 ただし、亡くなった人が受給者の場合は、国民年金も含めた年金の加入期間が25年以上あることが必要です。 受給できるのは ●配偶者又は子ども...

遺族基礎年金は18歳まで支給

公的年金には、一家の大黒柱が死亡したとき、扶養されていた家族の生活を支える遺族年金という制度があります。 遺族基礎年金と遺族厚生年金がありますが、国民年金(基礎年金)だけの加入者や受給者の場合は、遺族基礎年金だけの対象になります。...

遺留分の不動産相続

遺留分とは、遺産相続の際に兄弟姉妹以外の法定相続人が請求した場合に、遺産の一定割合を受け取ることができる権利のことです。 法改正で取り扱いが一部変わりました。 遺留分を請求されるとこれまでは不動産などの遺産は相続人同士で共有となり、その取扱いも不便でした。...

Comments


bottom of page